【メムピークッキング】美味しいゆで落花生レシピ

こんにちは!メムロピーナッツです!
皆さんはピーナッツといえば、どんな食べ方を想像しますか?
メジャーなのは炒り落花生ではないでしょうか。
もちろんそのまま食べるのも美味しいですよね。
実はそれ以外にも、落花生農家として皆さんにご紹介したい食べ方があります。
それは…ゆで落花生です!!
茹で落花生は、まるでお芋のようなホクホクとした食感がたまらない一品で、ぜひ一度お試しいただきたい食べ方です。

メムロピーナッツで栽培をしている「郷の香(さとのか)」は、甘味が強く、ホクホクした食感からゆで落花生に最適な品種となっています。

今回は、その茹で落花生のゆで方をご紹介します!
生の落花生が手に入りましたら、ぜひお試しくださいね。
鮮度が大切ですので、手に入ったら早めにゆでるのがコツです!
▼ Youtubeからご覧になりたい方はこちらからご覧ください!

ゆで落花生の材料
- 生落花生 : 適量
- 水 : 落花生が浸る量
- 塩 : 水の3〜4%の塩(水1Lあたり30g/大さじで2杯)
ゆで落花生のレシピ
①落花生の汚れを落とす
まずは、落花生の汚れを落とします。
落花生の表面には凹凸があり、土などの汚れが入り込みやすいので、水を張ったボウルの中で手でこすり洗いして泥や汚れを落とします。
落としにくい場合には、タワシなどを使用してもOKです!
落花生の洗い方が不十分だと、茹でている落花生や水が濁って土臭くなることがありますのでしっかりと洗いましょう!
②鍋に食塩水を作る

次に、鍋に食塩水を作ります。
ゆで落花生はしっかりと塩を効かせた方が美味しいので、食塩の量は水1Lあたり30gが目安となります。
この時点ではまだ火を付けません。
③落花生を入れ、火にかける

落花生を鍋に投入したら、中火にかけます。
沸騰したら弱火にし、40分程度茹でて下さい。
茹でる際のポイント
Point.1
落とし蓋をして茹でると均一に火が通り、さらに塩味が中に入りやすいです!
Point.2
火を消してから10分ほど蓋を取らずに蒸らすことで、よりしっかりと味が入ります!

蒸らし終わったらザルに上げて完成です!
茹でたては格別ですよ!
ゆで落花生の殻の割り方

落花生を割る時には、尖っている方を親指と人差し指で押すと簡単に割ることができますのでぜひお試し下さい^^
▼ こちらの3分07秒〜動画で解説しています!

ゆで落花生は余っても冷凍できます!
余ったゆで落花生は冷凍すれば約1ヶ月保存可能です。
食べる際には、冷蔵庫で自然解凍、あるいはお皿に乗せてラップをし、600Wの電子レンジで1~2分から様子を見て解凍して下さいね!
美味しいゆで落花生、お店でも取り扱ってます!
メムロピーナッツでは冷凍ゆで落花生や塩ゆで落花生の販売も行なっています!
取り扱い店舗一覧はこちらからご覧ください^^
癖になる美味しさのゆで落花生、ぜひお試しくださいね!
炒った落花生ももちろん香ばしくて美味しいですが、ゆで落花生はホクホクしてより落花生の甘みをダイレクトに感じられ、癖になる美味しさです!
これまで炒った落花生しか食べたことがない…という方も、是非一度お試しください!